SMF PressVol.8(2012.1.23)表面

へんてこな音楽〔電子音楽〕へようこそ!

柴山拓郎(作曲家)×高橋博夫(俳人)

高橋
今日は「へんてこな音楽」とおっしゃる電子音楽についてのお話を聴かせていただくために柴山さんのご新居にうかがいました。以前に、作曲されたピアノ作品の「Monody」や「蘇州夜曲」(編曲)を聴きしましたが、あれはいわゆる普通の音楽でしたよね。

柴山
そう12年くらい前のものです。

高橋
なぜ、電子音楽を作るようになったんですか。

柴山
器楽曲でも電子音楽でも、作るときにはそんなに違いは感じていません。人が演奏してくれるか、どうかの違いだけでしょうか。

高橋
でも、器楽作曲で楽器を選ぶ時みたいに、電子音楽を楽器の選択肢と同じように捉えている人もいるでしょう。そういう場合とはどう異なるのかな。

柴山
同じようにコンピュータは使っていますが、我われの音楽はパフォーミングアートではない、純粋に“音”に向き合うだけの音楽を作りたい。モートン・フェルドマン(1926-1987)には250分くらいの曲があります。ずっとモノトーンの単調な景色が繰り返されて時間感覚が失われ、向き合うのは“音”だけになる作品なんです。

高橋
そこに“音”があれば、それでいいと……。

柴山
そもそも何を音楽とするのかという既存の価値基準を解体したかった、というと大げさですが、その与えられた枠のなかで評価を得て創作をしていくことに興味を見出せなかったんです。

高橋
“音”は“声”、“声”は“言葉”、つまりメッセージなのではないでしょうか。禅宗には谷川の流れや鴉の声を聴いて悟ったという逸話があります。聴くことは、精神の奥深くに触れてくる行為、ひたすら耳をすませて“音”を聞くことで新たな発見があるということでしょうね。

柴山
生物の目は環境に適応するなかで形成されたわけで、見えている範囲はきわめて狭い。われわれが見たり感じたりしているフレームを、どう超えられるか。新しいものを作るのが作曲家の仕事で、そこを超えなければ新しいものの創造はできませんね。

高橋
電子音楽には日常や楽器の音を加工するという方法がありますよね。

柴山
何の音を録音して使うのかではなくて、どのような“音”を作り込んでいけるかというプロセスが重要です。どんな“音”でも、しかるべき秩序に従って並べれば音楽に聞こえるんです。

高橋
そこには作品としての形の枠のようなものがあるのかな。現代美術では、ただの石でも箱に詰めれば作品になりますが……。

高橋博夫(左)と柴山拓郎
高橋博夫(左)と柴山拓郎
柴山
昨年の「SMF音響ライブ」(12/11)のトークセッションで作曲家の生方三郎さんが「これ(電子音楽)は本物の音楽ではない」と言っていましたが、それは言語学のチョムスキー(1928-)の説く言語の「内在性」と「外在性」で説明がつきます。言葉というのは音声の問題ではなくて、それを生み出す機能があるからしゃべれるんだという。人間には本来、音楽を生み出す力が備わっていて、そこから生まれてくるのがいわゆる普通の音楽です。音楽を作る機能は私たちに内在しているわけです。それに対して電子音楽は外にある“音”を並べてみて、それが音楽的に聞こえるかどうかを判断して作っていく。音楽は外在しています。ですから、話すよりは、聴くという方に近いと言えるでしょう。

高橋
そこには作品を評価する基準というようなものはあるんですか。

柴山
あります。どのようにすれば具体的に音楽に聴こえるのかという基礎的なデザイン力が必要です。時間の経過のなかで“音”を並べていく形式やものの出し方の順番というものを習得しなければなりません。

高橋
西洋音楽のソナタ形式やロンド形式にあたるようなものでしょうか。

柴山
形式がないと音楽には聞こえないはずです。学生はよく、いちばんおもしろいところを冒頭にもってきてしまう。それでは、その後はどうするの、もったいないじゃない、と……。

高橋
作品の展開ということですね。

柴山
それは聴き手の期待感をひきつけるための音楽的なテンションの維持でもあります。また音楽や表現の新規性も大切です。その人にしか作れない何かを発見することです。

高橋
最後になりますが、みなさんに電子音楽をどのように聴いてもらいたいとお考えですか。

柴山
聴いていただいて楽しかったとおっしゃってくださる方がいますが、潜在的に普通の価値観ではないものに共鳴してくださっているんだと思います。また、映画を観ているように面白かったという方もいます。“音”だけで視覚的なイメージが生成されてくるのでしょう。理想的な聴き方というようなものはありませんが、とりあえずは電子音楽を作ってみることをおすすめします。わたしのワークショップでは参加者の方が、ご自身で曲を作ってみて、それを聴くことで聴き方が変わるということがよくあります。その変化のプロセスが重要なんです。19世紀の初頭以降、音楽はだんだん「へんなもの」になっていきました。1913年にはイタリア未来派のルッソロ(1885-1947)がノイズ(騒音、雑音)だけで音楽作品を作りました。その100年ほどの音楽の変化を、「へんてこな音楽」を作ってみることで経験できるということもあるでしょう。(H.T.)

SAITAMA連携美術館情報

入間市博物館

「第15回むかしのくらしと道具展」12/17~2/12
市民のくらしや地域の様子をたくさんの生活用具や写真で紹介します。石臼や手作り玩具などの体験コーナーを設け、休日には親子で楽しめるイベントも多数開催されます。

川越市立美術館

昭和モダン 藤島武二と新制作初期会員たち」1/28~3/20
1936年に「反アカデミックの芸術精神」を掲げ結成された、新制作派協会(現新制作協会)。その創立75周年を記念し、初期会員を中心に時代とのかかわりを展観します。

埼玉県立近代美術館

「アンリ・ル・シダネル展」11/12~2/5
フランスの画家、アンリ・ル・シダネルの全貌を、日本で初めて紹介する展覧会です。薔薇の庭、木漏れ日などの柔らかな雰囲気が、観るひとを優しく包み込みます。

MOMASの扉今回は、埼玉県立近代美術館の「MOMASの扉」をピックアップします。
「MOMASの扉」は、毎週土曜日の13:30から開催されているワークショップです。
対象は4歳~大人まで回によって様々。作品について色々な切り口で考えたり、作者になったつもりで制作したり、親子で美術館を楽しんだりと、いろいろな体験ができます。また、参加者同士で感じたことを共有することで、きっと新たな発見がありますよ。
すぐに満員になってしまうプログラムもあるので、お申し込みはお早めに。(H.O.)

裏面にジャンプするボタン